
いつもYAMAPをご利用いただきありがとうございます。
YAMAPアプリの地図が、より見やすく便利に生まれ変わりました。
<アップデートのポイント>
・さがすタブの地図に「登山道」が表示されました
・トイレや駐車場、登山口などのランドマークが表示されました
・フィールドメモの情報が表示され、投稿もしやすくなりました
※ これらの情報は地図を拡大することで表示されます。さがすタブの地図を開いたら、まずは指で地図を拡大してみてください。変化を実感いただけると思います。
※ 活動中の地図にも同様の表示が反映されます。詳細は本文の「変更点詳細」にてご確認ください。
情報が地図に集約され知りたい情報を簡単に見つけられるようになったことで、登山前後の情報収集がしやすくなりました。フィールドメモの投稿もしやすくなっています。
次回の山歩では、ぜひ新しくなったYAMAPの地図をご活用いただき、思い思いの山体験をお楽しみください。
変更点詳細
具体的には以下の変更を行いました。
さがすタブの地図に「登山道」が表示されるようになりました

登山口までのルートや距離、後述するランドマーク情報が一目でわかるので、山選び・コース選びが捗ります。
トイレや駐車場、登山口などのランドマークが表示されるようになりました

すでに表示のあった山頂に加え、登山口、トイレ、水場、駐車場、バス停、駅、危険箇所、立ち入り禁止エリアなど、登山で役立つ重要なランドマークが地図上に表示されるようになりました。

地図上のランドマークをタップすると、ボトムシートでそれぞれの詳細情報を確認できます。山頂ランドマークをタップした場合のボトムシートでは、山名にふりがなが表示されるようにもなっています。
登山口や駐車場、駅などのランドマークからは、Google/Appleマップを選択して開くことができます。例えば登山口までのアクセス情報を知りたい場合は、地図を拡大して登山口ランドマークをタップし、「経路」ボタンから「Googleマップで開く」or「Appleマップで開く」を選択してください。それぞれのマップが開きます。
※ 各種ランドマークを表示・タップするには、地図を拡大することが必要です。さがすタブの地図を開いたら、指を使って見たいエリアに移動 / 地図を拡大したうえで任意のランドマークをタップしてください。
※ 登山口ランドマークからGoogle/Appleマップを選択して開けるようになったため、山頂ランドマークからのマップボタン表示はなくしています。
フィールドメモの情報が表示され、投稿もしやすくなりました

ユーザーの皆さんが投稿したリアルタイムな情報「フィールドメモ」が、地図上に直接表示されるようになりました。タップするだけで詳細を確認できます。

さがすタブの地図からランドマークを選択して、簡単にフィールドメモの投稿をすることもできます。
表示する情報はご自身で選択できます

表示項目はご自身で選択いただけます。シンプルなほうがいいという方は、画面右上の菱形マークからもとのUIにも戻すことも可能ですので、ご安心ください。
日本百名山や地域の名山から山を探しやすくなりました

ワンタップで、地域や名山で山を検索できるようにもなっています。ぜひご活用ください。
開発背景
今回のアップデートでは、すべての情報を地図に集約し、登山前後の情報収集をより便利にすることを目指しました。ユーザーの皆さんから「駐車場や登山口の情報をすぐに知りたい」「フィールドメモが見つけにくい」といったご意見をいただいたことが開発のきっかけです。

たしかにYAMAPには全国各地のユーザーさんを通じて日々大量の情報が集まってきますが、それらの情報が散在し、必要なときに見つけにくいという課題がありました。
特にユーザーさんの投稿を通じてシェアされるフィールドメモは、現地の最新情報(登山道の危険箇所や山小屋の状況など)として貴重かつ有益です。より多くの人の目に触れさせて、ご活用いただくことがユーザーのみなさんの便益につながると考えました。
このように重要ながら見過ごされがちだった情報を地図に集約し、見つけやすくすることがまず一つ。さらにフィールドメモを投稿しやすい仕様に整備することで「ユーザーさん自身が地図をつくっていく」という情報循環を目指しました。
他のユーザーさんの投稿情報を参考にしつつ、ご自身でも山行中の気づきを投稿する。そんな共助の循環が生まれる場所になることを願っています。
開発の背景については、こちらのnoteで詳しくお伝えしています。ぜひあわせてご覧ください。
山を歩く際は、従来通り「地図のダウンロード」が必要です

さがすタブの地図画面で得られる情報が充実したことで、「この地図画面を見ながら実際に山を歩けるのでは?」と思ってしまう人もいるかもしれません。
ですが、山を歩くときには従来通り「地図のダウンロード」が必要です。地図をダウンロードしていないと、電波が届かないエリアでは地図が見られなくなり、活動の記録もできません。
山を探すときはさがすタブの地図画面、実際に山を歩くときには「ダウンロード済みの地図」をご活用ください。
なお、より利便性の高い地図、喜んでいただける地図を目指し、今後も開発を進めていく予定です。今後ともYAMAPをよろしくお願いいたします。
新機能を使うために、最新版へのアップデートをお忘れなく
アプリストアから、お使いのスマートフォンのYAMAPアプリを最新版にアップデートしてご利用ください。
– iPhoneアプリ:[バージョン 14.5.0] /こちらのサイトよりアップデートをお願いします
– Androidアプリ:[バージョン 14.5.0] / こちらのサイトよりアップデートをお願いします [※]
[※] Android版YAMAPアプリは、ご自身のGoogle Playストアに最新バージョンが反映されるまでに時間がかかる場合がございます。予めご了承ください。
その他、アプリのアップデート方法についての詳細を知りたい方はこちらのページもご参照ください。